格安スマホのデメリット・メリットとは?格安スマホにしない理由についても解説

節約・便利術お悩み解決端末関連
スマホを見て悩む女性

月々の利用料を安く抑えられることで人気の格安スマホ。節約のため、今の通信事業者から乗り換えを考えている人も多いのではないでしょうか?そこで気になるのが、格安スマホのデメリットです。料金が安くなったとしても、スマホ利用に不具合があっては大問題です。
この記事では、格安スマホのデメリット・メリットをわかりやすく解説します。格安スマホのデメリットが許容範囲かどうか、スマホ乗り換えの参考にしてください。

 

目次

格安スマホの3つのデメリット

スマホでタッチ決済

価格だけ見れば断然おトクな格安スマホですが、乗り換え前に利用に関するデメリットをしっかり把握しておく必要があります。 まずは、格安スマホを利用する際の代表的なデメリットを3つご紹介します。

通信事業者と比較すると通信速度が遅いことがある

格安スマホには通信事業者と比較すると通信速度が不安定になりやすいというデメリットがあります。 格安スマホにしない理由として、通信速度の問題を挙げる人も少なくないでしょう。

格安スマホはMVNOとも呼ばれ、使用する通信回線を、通信事業者が開設・運用している通信設備(インフラ)から借りてサービスを運用しています。

  • ・MNO(Mobile Network Operator)/自社でネットワークを保有している通信事業者
  • ・MVNO(Mobile Virtual Network Operator)/ネットワークを借りてサービスを提供している事業者

格安スマホの多くは、ほかの通信事業者の回線を利用しているため、場合によって速度が遅くなる可能性もあります。 特に利用者が増える朝夕の通勤時間や、就寝前に通信速度が遅くなります。

とはいえ、通信が不安定になるのは回線が混雑している時だけで、通信エリアはほかの通信事業者と同じです。 また、普段使用する時間帯によっては、通信の不安定さをまったく感じないこともあります。 自宅でインターネット回線を契約している場合、自宅のWi-Fiをスマホに接続すれば問題ありません。

決済サービスが使用できないことがある

便利な決済サービスの普及により「スマホがあるから現金を持ち歩かない」という人も多いでしょう。 しかし、格安スマホに乗り換えることで、ほかの通信事業者が独自におこなっているスマホの電話料金や通信料金とまとめて支払うキャリア決済を 利用できなくなる可能性があります。

スマホ利用料と合わせて、ショッピングサイトやゲームアプリなどの利用料をまとめてキャリア決済している人は注意が必要です。 なかには、格安スマホに乗り換えても、キャリア決済をそのまま使用できるケースもあるため、乗り換える際は事前にしっかり確認しておきましょう。

LINEのID検索ができないことがある

連絡手段として欠かせないメッセージアプリ「LINE」には、利用者それぞれにIDが振り当てられています。 そのIDを検索することで、特定の人物を友達に追加できますが、ID検索をする際に年齢認証が必要となります。

しかし、格安スマホのなかにはID検索機能を利用できないものも少なくありません。 その理由は、ID検索に必要な年齢認証をおこなえないからです。

とはいえ、すでに年齢認証を済ませている端末であれば、格安スマホに乗り換えてもそのままID検索を利用できます。 乗り換え前の確認をおススメします。

また、乗り換えによりID検索ができなくなったとしても、QRコードでの追加が可能です。 カメラで相手のQRコードを読み取る、もしくは自身のQRコードを読み取ってもらえれば、簡単にLINEを交換できます。 さらに、相手のメールアドレスや電話番号がわかれば、招待することで友達に追加できます。

格安スマホの災害時のデメリット

緊急地震速報を通知するスマホ

格安スマホの大きなデメリットとして挙げられるのが、災害時の通信です。 前述したとおり、格安スマホは回線をレンタルしているため、混雑時は通信が不安定になりやすくなります。 災害時など、大勢が一斉にスマホを使うと音声通話に利用制限がかかる可能性が考えられます。

しかし、これは格安スマホに限ったことではありません。 地震などの安否確認で音声通話が集中した場合、通信事業者に関わらずつながりにくくなります。 警察や消防などへの緊急通報を優先させる目的で、通信規制が実施されるためです。

また、格安スマホの場合、ほかの通信事業者のような災害用伝言板の提供がありません。 とはいえ、NTT東日本やNTT西日本が提供している、災害用伝言板(web171)は誰でも利用できます。 そのため、格安スマホの利用者には緊急時はこちらの利用をおススメします。

その他、「格安スマホは緊急地震速報を受信できない」といった声もありますが、タブレット以外の多くは対応しています。 使用する機種によっては対応していないものもあるため、自身のスマホが対応しているかどうか確認してみましょう。 緊急地震速報を受信できない機種の場合は、防災アプリを活用することで通知を受信できます。

格安スマホの3つのメリット

ピンクのスマホとSIMカード

格安スマホのデメリットは、機種選びやアプリの活用で解決するものばかりです。 つまり、格安スマホに乗り換えても、大きな問題なく不便を感じない方も多くいらっしゃいます。

そこで目を向けてもらいたいのが、格安スマホのメリットです。 格安スマホには、さまざまなメリットがあります。

月額料金が安い

格安スマホの大きなメリットは、なんといっても月額料金が安いことです。 通信費を安くしたい方にはおススメで、例えばスマホの月額料金が月2,000円下がるだけで、 年間24,000円もの節約になります。

格安スマホは、通信設備(インフラ)や実店舗を設けないことにより、月額料金を抑えたサービス提供を可能にしています。 また、料金プランも利用量ごとに設定されていることが多く、最適な料金を選択することができます。

格安スマホが安い理由

  • ネットワークをレンタルしているため設備投資費用がかからない
  • オンライン販売により店舗を構えるコストがかからない

プランやオプションが豊富なため、自分に合った料金プランを探せる

動画視聴しかしない人や、通話しかしない人など、スマホの利用状況は人によってそれぞれ異なります。

現在様々な格安スマホが普及しており、自身の利用状況に合ったプランを選択することができます。 また、必要があればオプションを追加することで、不要な料金を支払う必要がなくなります。

利用中の端末をそのまま引き継ぐことができる

ほとんどの場合、今まで利用していたスマホ端末をそのまま利用できるため、データ移行の作業がない場合もあります。

「データ移行に手間をかけたくない」「慣れたスマホのまま料金を安くしたい」という人にとってうれしいメリットといえるでしょう。

注意点として、利用中のスマホ端末を引き続き利用する際は、SIMロックの確認が必要です。 利用しているスマホの種類によっては、購入した通信事業者の回線しか利用できないようロックがかかっていることがあります。

なお、2021年10月1日以降に購入したスマホ端末は、原則としてSIMロックがかかっていません。 しかし、例外もあるため、乗り換え前に確認しておくことをおススメします。

povoなら引き継ぎも簡単におこなえおトクに利用できます!

格安スマホへの乗り換えを検討しているものの、名前をあまり知らないサービスへの乗り換えに不安を感じる方にはpovoがおススメです。 povoは、au(KDDI)がスタートした新しい料金プランです。

auのオンライン専用ブランド(※1)で、手軽かつ低価格で利用できます。 基本料金は0円(※2)(※3)(※4)で、必要な機能を自分でトッピングしていくプランです。 不要なサービスをつけないことで、安い月額料金が叶います。

通常、料金プランを見直す際は、自身のデータ利用量の把握、自分に合ったプランの選択、不要なオプションの削除をおこないます。 しかし、povoならゼロから始めるオールトッピングのため、不要オプションを削除するひと手間が省けるといえるでしょう。

有料トッピングの数はとても豊富で、カスタム性が高くなっています。

  • データ6種類
  • コンテンツ2種類
  • 通話2種類
  • サポート1種類

人それぞれスマホの利用方法が異なるため、自分でカスタマイズできるのは大きな魅力といえるでしょう。 「急に通話が多くなった」「しばらくWi-Fiを利用できないからデータ容量が不安」という人は、必要な時に有料トッピングを追加購入できます。

povoでは、現在の端末を利用した引き継ぎでの契約はもちろん、電話番号を新規で取得した契約も簡単におこなえます。 格安スマホへの乗り換えを検討してる方は、手軽かつ低価格で利用できるpovoの利用を検討してみてはいかがでしょうか?

  • ※1:お手続きやサポートなどはすべてオンラインのみとなります。店頭・電話でのサポートはありません。
  • ※2:手数料など別途費用がかかる場合があります。180日以上の期間、一度も有料トッピングの購入などがない場合は 利用停止または契約解除となることがあります。あらかじめご了承ください。
    同一名義で5回線(*)ご契約の場合、累計6回線目以降、税込3,850円/回線の契約事務手数料がかかります。
    *過去1年以内に、解約済、当社によりキャンセルした回線も含む
    参考: 「povo2.0プラン詳細」(povo)
  • ※3:国内への通話は税込22円/30秒、SMS送信は税込3.3円/通(70文字まで)が別途かかります。 機種により最大で全角670文字まで送信可能です。134文字までは2通分とカウントし、 以降は67文字ごとに1通分の送信料がかかります。衛星電話への通話など、一部通話料が異なる場合があります。 詳細は こちら
    参考: 「povo2.0プラン詳細」(povo)
  • ※4:データトッピングを購入しない場合、送受信最大128kbpsとなります。
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • ・「au」はKDDI株式会社の登録商標です。
  • ・「QRコード (R)」は、株式会社デンソーウェーブの商標または登録商標です。
  • ・「LINE」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
  • ・「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。