iPhoneのバッテリーを交換したい!目安や交換場所、バックアップ方法を解説

お悩み解決端末関連
alt_txt

iPhoneを長く使っていると「バッテリーの減り方が早く感じる」や「充電する頻度が多くなってきた」と感じることはありませんか?
iPhoneをご利用中の方にとって、「修理した方が良いのか?」や「そろそろ機種変更した方が良いのか?」、「バッテリー交換をしたら改善するのか?」と気になりますよね。
そこで本記事では、iPhoneのバッテリー交換をするタイミングや交換できる場所、バックアップ方法について解説します。

目次

iPhoneのバッテリー交換が必要になるケース

alt_txt

iPhoneのバッテリーは消耗品のため、個人差はありますが徐々に劣化します。
「バッテリーの持ちが悪いな」と感じながら、1日に何度も充電をしたり、持ち運び充電器で対処したり、不便なスマホ生活を送っていませんか?
まず、「バッテリー交換の目安」を知っておくと、ストレスなくiPhoneを利用できるでしょう。

バッテリーの消費が早い

iPhoneは、リチウムイオン電池を採用しています。リチウムイオン電池は、一般的に繰り返し使用することで、充電の最大容量が少しずつ減少します。
使い始めた頃よりも、バッテリーの消費が早いと感じませんか?
以下のような場合は、iPhoneのバッテリーが劣化しているかもしれません。

・ 電池の持ちが悪くなった
・ 一日に何回も充電している
・ 持ち運び充電器がないと外出できない

急に、再起動や電源が落ちることがある

電力をスムーズにiPhoneへ供給できないと、システムの保護機能が作動することがあります。
以下のようなトラブルでお悩みの方は、iPhoneのバッテリーが劣化している可能性があります。

・ 突然iPhoneが再起動する
・ iPhoneの電源が急に落ちる
・ 再起動や電源が落ちる現象が続く

※故障原因(「水没」や「iPhoneに強い衝撃を与えた」など)を除く

スマホ本体が熱く感じる

iPhoneを使っていて、急に本体が熱くなると感じたときは要注意です。iPhoneの本体が熱くなる原因は様々ですが、バッテリーの劣化も理由のひとつだからです。
こちらはバッテリーの劣化を進める使い方のため、やむを得ない場合を除いて、日常的な習慣として以下の使い方は控えましょう。

・ 充電をしながらiPhoneを使用し続ける
・ 満充電のまま充電を続ける
・ バッテリーの残量が0%になるまで充電しないこと(過放電)を繰り返す
・ 温度が高い場所に置いたままにする

バッテリーが膨張している

iPhoneのバッテリーが膨張してきたら、そのまま使用するのは危険です。
膨張する理由はバッテリー劣化とは限りませんが、以下の変化が起きたらiPhoneの修理を取り扱っている店舗やカスタマーセンターにすぐ相談しましょう。

・ 液晶パネルの表示不良がある
・ 画面が浮いている

また、バッテリーが膨張するとスマホ本体に「埃(ホコリ)」や「水分」が入りやすくなり、発火や爆発のリスクが増えるため注意してください。

iPhoneのバッテリー交換の目安は?

alt_txt

バッテリー交換のタイミングは、使用状況によるため交換時期は決まっていません。また、「充電の減りが早いな」との感じ方も個人差があります。
いざバッテリー交換をお願いした際、「まだ交換時期ではありません」と言われたら嫌ですね。そこで、ご自身で確認できる、客観的なバッテリーの状態を確認する方法についてご紹介します。

最大容量が80%未満かを確認する

最大容量が80%未満の場合は、Apple公式の基準で「バッテリー交換が必要」と分かります。

■最大容量を確認する

最大容量が80%以上の方は、アプリの使用状況を確認してみましょう。不要なアプリをアンインストール(削除)すると、電池の消費が改善するかもしれません。

■アプリの使用状況を確認する手順

Apple公式アプリでバッテリーの状態を確認する

Apple公式アプリの「Appleサポートアプリ」では、iPhoneのバッテリー診断ができます。もしバッテリーが著しく劣化していると診断されると、アプリ上に「バッテリーの修理サービスを案内するメッセージ」が表示されて便利です。

■iPhoneバッテリー診断をする

※ホーム画面でAppleサポートアプリが見当たらない方は、 Apple Storeよりインストールする 必要があります。
参照: iPhoneのバッテリーとパフォーマンス - Apple サポート (日本)

どこでiPhoneのバッテリー交換ができる?

alt_txt

iPhoneのバッテリー交換は、自分で行ってはいけません。そこで、iPhoneのバッテリー交換を取り扱う専門業者に依頼しましょう。主に以下で紹介する3つの場所で、iPhoneのバッテリー交換が行えます。それぞれの違いや注意点を確認し、ご自分が良いと思う場所で修理してもらいましょう。

■バッテリー交換業者の概要表

Apple Store(来店) Apple正規代理店 Apple非正規店
料金(AppleCare+加入者) 0円 0円 利用不可
料金(AppleCare非加入) 10,500円~14,900円(税込) 10,500円~14,900円(税込) 修理店によって異なる
交換までの日数 1~2時間程度 1~2時間程度 修理店によって異なる
公式からのオンライン申請 申請可能 申請可能 非対応

Apple Store(来店)

Apple Storeでバッテリー交換を行うには、お近くの「Apple Store」に来店してください。Apple Storeは東京や大阪、名古屋、福岡などにお住まいの方にとって、当日にバッテリー交換してもらえる可能性もあり便利です。
来店予約をしてからバッテリー交換を行うと、待ち時間を短縮できておススメです。また、AppleサポートアプリからApple Storeへの来店予約ができるため活用してみましょう。

Apple正規代理店

Apple正規代理店でも、バッテリー交換ができます。Appleでは「正規サービスプロバイダ」を定めており、Apple純正品でバッテリー交換をしてくれます。クイックガレージやカメラのキタムラ、ビックカメラなどで受け付けています。またauのお客さまなら、一部のau Style/auショップ(au Style SHINJUKUなど)でもバッテリー交換を受け付けています。
「AppleCare+ for iPhone」 加入者のサービスを利用でき、正規代理店へのバッテリー交換の予約もAppleサポートアプリから行えて便利です。

Apple非正規店

iPhoneのバッテリー交換は、Apple 非正規店もあります。「正規サービスプロバイダ」ではないため、店舗によってスキルに差があります。正規サービスプロバイダの認定を受けておらず、Appleの純正品バッテリーや修理マニュアルをAppleから提供されていない点が、Apple非正規店の特徴です。また、「AppleCare+ for iPhone」の対象外なので、「保障サービスを利用したい方」は注意してください。
さらに、純正品以外のバッテリーを使うことでApple非公認の改造品扱いになってしまい、その後の修理や下取りなどが断られる可能性があります。非正規店でバッテリー交換を行うかは、慎重に考えることが大切です。

iPhoneのバッテリー交換前にやっておくこと

alt_txt

いざiPhoneのバッテリー交換をする前に、どんな準備をしたら良いか心配になりますよね。まず、LINEのアカウント引継ぎやiCloudでのバックアップ方法、Apple IDを控えておくことが重要です。

LINEのアカウント引継ぎ手順

■LINEアカウントの引継ぎ手順

iCloudでiPhoneのバックアップ手順

iPhoneのデータをバックアップする方法は複数ありますが、ここではiCloudを使用したバックアップ方法をご紹介します。iCloudはパソコンを使わずにPhoneのバックアップができて便利です。
※写真や動画のデータ量によって、モバイル通信を大量に消費するため、Wi-Fi環境で実施することを推奨しています。

■iCloudでiPhoneのバックアップを行う手順

Apple IDを確認しておく

iPhoneのバッテリー交換を行う方は、事前にApple IDをメモしておきましょう。端末の状態によってバッテリー交換でデータが消える可能性があるため、Apple IDをメモしておくとお手続きがスムーズに進みます。

バッテリーの交換ができない場合は、au Online Shopで新機種を購入しよう

「バッテリーの持ちが悪いな」と感じたら、本記事を参考にして「iPhoneのバッテリー交換」をするか検討してみてください。いざiPhoneのバッテリー交換を申し込むときは、ご自身にピッタリな修理場所を選びましょう。どの業者へ依頼する際も、事前にデータのバックアップやLINEアカウントの引継ぎ、Apple IDとパスワードを確認しておくことが大切です。
また、「そろそろ新しい機種も欲しいな」と思った方は、au Online Shopで新機種の予約や購入もおススメです。povo2.0(※1)はauのオンライン専用ブランドで、基本料が0円(※2)(※3)(※4)で、使いたいときに使いたいトッピングを自由に選べます。iPhoneのバッテリーを交換した方や、お気に入りの新機種を購入した方は、有料トッピングを組み合わせられるpovo2.0をぜひ試してみませんか。

※1:オンライン専用のプランなので、お手続きやサポートなどはすべてオンラインのみとなります。店頭・電話でのサポートはありません。 ※2:同一名義で5回線(*)ご契約の場合、累計6回線目以降、税込3,850円/回線の契約事務手数料がかかります。
*過去1年以内に、解約済、当社によりキャンセルした回線も含む。180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除となることがあります。0円0GB時は、送受信最大128kbpsとなります。
※3:国内への通話は税込22円/30秒、SMS送信は税込3.3円/通(70文字まで)が別途かかります。機種により最大で全角670文字まで送信可能です。134文字までは2通分とカウントし、以降は67文字ごとに1通分の送信料がかかります。衛星電話への通話など、一部通話料が異なる場合があります。詳細は こちら
参考:「povo2.0プラン詳細」(povo)
※4:データトッピングを購入しない場合、送受信最大128kbpsとなります。